年賀状のマナーは?

c1e52a44969786c8c00d996bb769f113_s.jpg


「あけおめメール」があたりまえになってきましたが、年賀状をもらうとやはり相手は喜んでくれます。それでは、年賀状のマナーをいくつか紹介しましょう。

目上の人には4字以上の賀詞を使う

「寿」や「賀正」など1〜2字の賀詞は、目下の人に使うものとされています。目上の人に対しては、「謹賀新年」のような4字の賀詞か、「あけましておめでとうございます」のような文章での賀詞を使いましょう。


「一月元旦」「一月一日元旦」と書かない

「元旦」とは、「一月一日の朝」という意味です。ですから、「令和二年一月元旦」や「令和二年一月一日元旦」は間違い。「令和二年元旦」が正しい書き方です。また、「元旦」を使う場合は、元号を使いましょう。元旦という言葉も元号という制度も、中国から日本に入ってきたものです。合わせたほうが整った感じになります。


頭語と結語を書かない

頭語とは「拝啓」のような書き出しのあいさつ語、結語とは「敬具」のような結びのあいさつ語です。年賀状ですので、頭語を書くことはないと思いますが、結語は必要と思って、「敬具」などと書く。これは必要ありません。結びは「本年もよろしくお願い申し上げます」などのように、あいさつ文だけにしましょう。

文章に句読点を入れない

もともと、日本語は句読点を打たないで書くものでした。この点をふまえて、年賀状では文章に句読点を打たないようにするのが、好ましいとされています。「あけまして、おめでとうございます。」といった書き方をせず、文字間を開けたり改行したりして、読みやすくしましょう。


文章に忌み言葉を入れない


忌み言葉とは、悪いことを連想させる言葉で、次のようなものです。「落ちる」「消える」「終わる」など。これらの言葉を使うのはやめましょう。「去年」も「去る」につながるので、よくありません。「落ちる」などに比べると、語感のインパクトが弱いので忘れがちになりますから、とりわけ注意しましょう。


書き損じたら必ず書き直す


年賀状は、一年の始まりを祝うものです。書き損じたら、必ず書き直しましょう。修正液で直す、取り消し線で消すなどということは、失礼にあたります。書き損じたはがきは、郵便局へ持っていけば新しいものと交換してくれます。ただし手数料がかかりますので、そこはお忘れなく。

紙の年賀状は手間がかかりますが、その分だけ年末年始をより実感できます。おっくうがらずに、紙の年賀状を書きましょう。