結婚式参列初心者必見!入り口となるマナー特集

友人の結婚式、会社の人の結婚式、親族の結婚式などといった結婚式に参列する機会は「たくさん」とは言えないが、何度かはあるはずです。回数が多くないからこそわかりにくいということも。

そんな方に、結婚式場で働く人から結婚式に参列する入り口となるマナーを紹介していきます。

[招待状のマナー]

新郎新婦から結婚式の約2か月前に届く招待状。前もって連絡も来ていることがほとんどなため、心の準備はできていると思います。

まず、招待状が届いたら、早めの返信をすることが招待状マナーです。

しかし、気を付けていただきたいことが、欠席の場合、1週間後に返信をするなどと、少し遅らせると良いです。

これは、欠席の場合、「喜んで、欠席します」と結婚式に来たくないというアピールになってしまうためです。逆に、出席の場合は2~3日以内に返信をすると良いです。

次に招待状の返信ハガキは、黒の毛筆や万年筆で書くことがマナーです。ボールペンは極力避けてください。

返信ハガキの「御」は丁寧語のため、二重線で消します。また、「行」を「様」に書き換えます。

出席の場合は出席の欄に「慶んで」と、メッセージ欄や余白などに「ご結婚おめでとうございます」と書きます。

欠席の場合は欠席の欄に「残念ながら」と、メッセージ欄や余白などに「欠席の理由」や「お詫びの言葉」を添えてください。

返信ハガキに絵を描く「招待状アート」も流行っています。

[ご祝儀マナー]

ご祝儀は、3万円が基本です。ただ、上司や両親の場合、多めに包んで5~10万円といったこともあります。

ご祝儀の金額については、「割り切れる」といった忌み言葉から、偶数は避けられています。(10万円は吉数と言われているため、大丈夫です。)

夫婦や家族で招待されている場合は、招待状が連名で届いたか否かで判断をします。

連名の場合、1枠とカウントしているので、1人が払う3万円でも大丈夫です。しかし、多くの人が、5万円で一つのご祝儀袋が多いです。

それぞれに1枚ずつ招待状が来ている場合は、1人ずつ3万円をご祝儀袋に包んでください。

新郎新婦はご祝儀の額に相応しいおもてなしを用意しています。

次に、ご祝儀袋のマナーです。

入れるお金は、新札です。前もって用意していたという意から、新札を用意しましょう。

また、ご祝儀袋は「切れることのない」の意から、結び切りや淡路結びの水引のものを使用します。「何度あっても良い」とされる蝶結びの水引は避けます。

ご祝儀袋を書く際は、筆ペンや万年筆を使い、インクの濃いものを使用します。これも新札の原理と同様、「前もって用意できるから、濃い墨を使う」の意からです。

[まとめ]

結婚式に参列するにおいて、入り口のマナーが詰まってしまうと、当日のマナーにも詰まってしまいます。したがって、「招待状のマナー」「ご祝儀のマナー」の2つはしっかりと押さえておくことが大切です。

ぜひ、基礎のマナーを押さえて、当日の結婚式を楽しみにしてくださいね。