新年の挨拶は年賀状を送ろう!

みなさんは新年の挨拶はどうしていますか?

昔は年賀状を送って新年の挨拶をすることが主流でしたが、現在ではスマートフォンが普及し日々の生活に欠かせない媒体であり、便利なLINEやメールで簡易的に新年の挨拶を済ませる方が多いですよね。

仕事上では「ペーパーレス化」という言葉が出てきており、そういった意味で手紙や年賀状を送る機会が減っているのは、そういった影響が少なからずあります。

今回は、年賀状の良さを伝えたい!ということで年賀状について調べてみました。

年賀状を出す意味とは

年賀状とはご存じの通り、新年に届くように送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状です。

旧年中お世話になった感謝の思いと、新年でも変わらず宜しくお願いしますと厚情を依頼する気持ちを、親しい相手やお世話になっている職場等、自分にとってお世話になった相手だけではなく、今後も良い関係を築きたい相手へ送るものです。

そもそも古くから日本には、新年の挨拶回りという習慣があったそうですが、例えば遠方に住む人の場へ都度挨拶にいくのは大変ですよね。そこで直接伺う挨拶の代わりとして年賀状ができたと言われています。

年賀状の原型となったのは平安時代頃と言われていますが、昔から新年という日はそれだけ特別に感じられる行事であったことが考えられますね。

こういった年賀状のルーツを知ると、手書きの新年の挨拶も良いなあと思えますよね。

職場へのマナー・気遣いとは

年賀状を購入し、さあ書こう!と意気込んだものの、書き損じのないように・・・と肩に力が入ってしまいますよね。

親戚や友人等、親しい相手にはそこまで書き方をかしこまって書く必要はありません。

お世話になった事柄や、自分の近況を交えながら新年度の挨拶を書けばバッチリです。

自分の思いや気持ちがこもっている内容は、貰った相手からすると嬉しいものですよね。

職場の上司などに出す場合は、関係にもよりますが紙面として残ってしまうものなので、親しい先輩だとしても、しっかりとした言葉遣いを使用し書きましょう。

話し言葉は厳禁です。

そして、以外と知っているようで抜けてしまうポイントが。

職場の人(特に上司)に年賀状を出す場合、忘れてはならないのが事前のお伺い

住所を知らなければお伺いするのは自然の流れなのですが、何かの書面で事前に住所を把握している場合もありますよね。

住所知っているし、他の同僚も送るだろうし、毎年送ってるし・・・まあいいか・・・と思っても、毎年しっかりお伺いを立てるのを忘れないようにしましょう。

そういったささやかな気遣いを見せることで、和やかな空気になりますし、上司の人も年賀状を出して良いか聞かれて嫌そうにする人はいないでしょう。

(送り返すという点で手間にならないかな・・・と心配される方へ、もしそういう態度をとる上司がいた場合には、「お忙しいかと思いますので、返信はお気になさらないでください」など一言柔らかく添えるといいでしょう。)

まとめ

今回年賀状を送る意味や、職場へ送る際の配慮やマナーを紹介しました。

仕事についてまだ間もない新卒の方など向けに、簡単な職場への配慮を記載させて頂きましたので、参考になればと思います。